fc2ブログ

平助の「ヘ」はヘタレの「へ!」

プロキャストとか・・・か、硬い!!

今日はWHF神戸だったらしいですね。
行かれた方、雪中の中お疲れ様でしたm(_ _)m
おいらも2~3度アマチュアガレキ買いに走った時期も
ありましたっけ(中古のプラモとかもGETしましたね)
もう最近は行くことも無くなってしまいましたが
いずれ造形の参考がてら、遊びに行くことになるかもですね(^^;)
あと、ココまでの規模とは言いませんがいつかは
うちのサークルでもこんなイベントが開けるように成れたら良いな
と思います♪
[Read More...]
スポンサーサイト



笑いの神とか模型の神とか

今日のヘキサゴンⅡ、上地雄輔ケッサクでしたね(^^)
PK戦の川口の如く「神光臨」状態でした。

080221-1.jpg 080221-2.jpg
んで、おいらのん。
細かいパーツは付いてませんが、上半身出来ました。
最終的に汚すんで、表面処理もそんなに気にせず行けそうです。
(問題は腕なんですが・・・(滝汗)

おいらも模型神ダウンロード出来きるように
もっと頑張らないといけません(--;)

高機動型とか高機動型とか

GETして来た(~^^)~
080218-1.jpg

[Read More...]

バッカスとかバックスとか

随分長い間、更新して無い気がします。

タイトルの強タコ、当初は「ストロングバッカス」と付いてておいらも
そう覚えたんですが、プラモ発売時に何故か「ストロングバックス」・・・
そこから正式名称がバックスに変更になりました。
バッカスはリングネームだとか、実は軍用のカスタム機でしたとか
後付け設定も出てきて、湿地帯専用機まで出る始末。。。よ~わかりませんな(^^;)
(因みに各意味は↓ね)
バッカス=ギリシア神話の酒神ディオニュソスの英語名、バッコス。
バックス=主に防御にあたるプレーヤー、後衛。
[Read More...]

MSV再販とか旧ザクとか

某所で次回は早くも05?って話になったましたが・・・
サイド7のノブだったと言うオチ(--;)
://blog.lalabit.com/hobbycenter/archives/2008/01/post_294.html

ソリは兎も角、何処まで展開してくれるつもりでしょうね?
お布施次第は兎も角として、取り説の系譜とか見ると・・・
大~い好きな水までは無理と思いますが、砂まではガンバって欲しいところ。
タンクとかは流石に無いだろうけど、J型のカフスパーツがどんなんになるか気になります。
[Read More...]

恵方とか旧正月とか

昨日は節分コジマ塾だったそうですね(意味違)
(あ、ご参加された皆さん、おつかれ様でしたm(_ _)m)

節分と言えば豆まきと年の数だけ食べて厄除け福を招くんですが
こっち(関西)では太巻きをそのまま1本、
恵方の方角を向いてかぶりつく“丸カブリ”の方が
一般なのは最近では知られた話。
鰯の頭を玄関で飾りつけて厄除けってのもあるそうで。

そもそもなんでこのクソ寒い時期にこんなイベントを?
はい、旧暦では正月なんですよね~つまり新春行事ってことなら
何となく納得行きませんか?

ならどうして丸カブリを・・・?
なんでも恵方(その年の干支(えと)によって定められる、最もよいとされる方角)
を向いて招福し、太巻きは鬼の金棒=厄の喩えだそうで
厄を食べてしまう(滅してしまう)そうな?
昔の人のゴロあわせっちゅうか縁起担ぎのお話。
[Read More...]

Not even justiceとかI want to get truthとか

少し前に書きましたがCSでやってるダグラムに嵌ってます。
当時中学生のおいらはゲリラ=悪のイメージがあって
その設定に衝撃を受けました。
裏番組がゴットマーズだったりサンTVが受信できなかったり
と初めの方は見てなかったんですが、TV大阪開局と同時に
ちょろちょろ見ていくと・・・う~~~ん!
面白いです、今の目で見直しても楽しめます♪
ダグラム(クリン)ヌキで展開が進むのが又、良いです。
政治の駆け引きちゅうんですか?双方アノ手コノ手で
やり合ってて、独立した時のメンバーの感情を思い出すに・・・:(;´д`)
今、鉱山脱出してコーチマSPが出てきた話です。
いよいよ後半戦、益々目が離せませんな!
(因みにサンライズのロボ物では視聴率NO.1だそうです)
[Read More...]

プロフィール

平助

Author:平助
“公儀”隠密モデラー

カレンダー

01 | 2008/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 -

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
月別アーカイブ
ブログ内検索